NISA(少額投資非課税制度)
NISAは資産運用をさらにおトクにする非課税制度です。

NISA制度とは?
NISA(ニーサ)とは、2014年1月1日からスタートした「少額投資非課税制度」です。NISAを利用すると、投資した株式投資信託から得られる売却益や普通分配金が非課税となります。
NISAを利用することで、売却益等の課税が免除されます。

NISA制度は全部で3種類

- 四国銀行では、株式投資信託のみ。預貯金・債券は対象となりません。
特定口座とNISA口座の違い

- 公募株式投資信託等を購入する際に、課税もしくは非課税口座で購入するかを都度選択できます。(いずれの口座も開設済みの場合)
- 非課税投資枠を利用して購入した公募株式投資信託等が中途解約や償還によって換金された場合でも、購入時に利用された非課税投資枠を再利用することはできません。
- 課税口座にはこの他、お客さまご自身で年間の譲渡損益等を計算して、確定申告が必要となる「一般口座」もあります。
- 当行に開設する非課税口座内で取扱う商品は、公募株式投資信託のみであり、上場株式や上場投資信託等は取扱いません。
NISA
NISAのポイント


NISAの制度イメージ
一般NISAは、2014年からスタートした制度で、現在は毎年上限120万円の非課税投資枠を使った投資ができます。非課税期間はそれぞれ投資をはじめた年から5年目の年末まで。2016年からNISAをはじめると、2020年には非課税枠の利用額は最大600万円になります。2016年にはじめた投資の非課税期間は2020年の年末で終わりますが、急いで資産を売却する必要はなく、特定口座・一般口座に移すことや、2021年の非課税枠(ロールオーバー)に移すことができます。

(注) 非課税期間終了後、ロールオーバーができるのは同一の金融機関等のみであり、金融機関等を変更した場合、変更先の金融機関等のNISA口座へロールオーバーすることはできません。
- ※ロールオーバーとは、5年間の非課税期間終了後、NISAの新たな非課税投資枠を活用して投資信託の非課税保有を続けることをいいます。
NISA口座はお一人さま1口座のみとなります。
「つみたてNISA」は「NISA」との併用はできません。
つみたてNISA
つみたてNISAのポイント


つみたてNISAの制度イメージ

長期・積立・分散投資に適した安心の商品ラインナップ
つみたてNISAで購入できる商品は、金融庁が定める長期・積立・分散に適した一定の投資信託のみが対象となっており、全ファンド手数料無料でお申込みいただけます。

- 上記はあくまでもイメージであり、実際の信託報酬率を表したものではありません。
「つみたてNISA」は、はじめて資産形成にチャレンジする
お客さまに特にオススメです。
ジュニアNISA
「ジュニアNISA」については、詳しくは以下をご覧ください。