マルシ
私たちにしかできない四国銀行の「よさこい」のカタチ
リニューアル四年目のよさこい奮闘記vol.4
2019/8/5
「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損々」は、阿波踊りを代表する有名なフレーズですが、「踊ってなんぼ」はよさこい鳴子踊りも同じです。
よさこいの踊りは衣装の色合いを活かしたマスゲーム的な踊りから、舞台芸術の様な情緒的な踊り、自然と笑顔が溢れるような愛らしい踊りとチームごとにさまざまです。
[四国4県の踊り]
今年の四国銀行よさこいチームの踊りの見どころは、四国4県の民謡やお祭りの動作が振付にも盛り込まれているところです。
徳島の阿波踊り、愛媛の松山踊りの野球拳、香川の金比羅船々を表す船を漕ぐ様な動き、そしてよさこい鳴子踊り。
時には雄大に、また時には可愛らしく(野球拳のジャンケンの様な振付は、とても可愛いんですよ!)、時には集団美を...
少し欲張りすぎているでしょうか(笑)
いえいえ、そこはみんなの日々の練習で少しずつ形になってきているのです。
[行員が奮闘!踊り子リーダー]
このメンバーの中には、当行のよさこいリニューアルから踊り続けているベテラン勢もいますが、半数以上が若手行員です。
「若手行員たちの輝ける場所をつくりたい」という思いが、四国銀行のよさこいの目標の一つでもあります。

[よさこいは"出会い"]
千賀先生は、練習初日に踊り子にこんなお話をして下さいました。
「よさこいは出会いです。皆さんと私の出会いもそうですが、例えば、苦手なことに立ち向かう自分の新しい一面に出会う、普段の仕事では見えなかった職場の仲間の輝く姿に出会う、街に出ればこんなにたくさんよさこいをやっている人がいるんだ、高知にもこんなにたくさんの若者がいるんだ...という風に色々な出会いがあります。私も皆さんとの出会いに感謝しています。」
千賀先生との出会いで
新しい振付に出会い
苦戦している私たちに出会う
着物の所作の美しさに出会う
職場の仲間の新しい一面に出会う...

今年、生まれて初めてよさこいに参加する行員、Iターンで高知に移住して、当行に入行した行員などの、業務とよさこい、両方の奮闘ぶりをまとめてご紹介します。