ライフ
四国の地酒紹介
《四国》選りすぐりご当地お酒!
人気の地酒を県毎に紹介。低アルコールや日本酒以外も
2023/6/7
四国は仁淀川や四万十川、吉野川などの清流が数多く存在し、その綺麗な水を使ったお酒はとても美味しく人気があります。本記事では、四国ならではの選りすぐりのご当地お酒を紹介します。日本酒だけでなくビールやリキュールなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
【高知】四国のご当地お酒3選
高知県のお酒は、後味のキレがよい「淡麗辛口」が主流です。甘みや雑味は少なくすっきりとした香りと味わいで、食事との相性がよく飲み飽きません。ただし、淡麗辛口だけでなく、「酒の国 高知」と言われる高知県にはさまざまなお酒があります。そんな高知県の人気のお酒を紹介します。
高知市|亀泉酒造「CEL-24」
亀泉酒造の純米吟原酒「CEL-24」は、高知県工業技術センターで開発されたCEL-24という酵母を使っています。甘酸っぱくフルーティーな香りとアルコール度数が低いという特徴の酵母を使った「CEL-24」は、酸味と甘味のバランスがよく白ワインのような味わいです。
亀泉酒造は少人数の酒造ですが、お手頃な価格の日本酒から、化粧箱入りで贈り物にも喜ばれる生酒まで取り扱っています。事前に予約すれば蔵見学もできるため、四国に旅行の際にはその場でしか味わえないお酒が飲める酒蔵を訪れてみるのもよいでしょう。
香美市|高知カンパーニュブルワリー「TOSACO 」
美味しいクラフトビールを探しているなら、高知カンパーニュブルワリーの「TOSACO」がおすすめです。ビールの副原料に高知県産の土佐文旦やゆずの果皮、棚田米の土佐天空の郷などを使用し、ほかでは買えない唯一性のあるビールを味わえます。
ビールが飲めない要因を分析して造られた「TOSACO」は、甘味と苦味のバランスを考慮しているため、ビールが苦手な人も飲みやすいでしょう。クラフトならではの魅力であるさまざまな種類のビールは、お土産としても人気です。
安芸郡|土佐鶴酒造「早摘み小夏と柚子」
創業200余年の土佐鶴酒造では、「早摘み小夏と柚子」というリキュールを販売しています。地酒として有名な土佐鶴の純米酒をベースとし、早摘みの小夏と馬路村産のゆずの果汁を加え、香り豊かでありながら爽やかな味わいの商品です。
さっぱりとした酸味があるため、肉料理のような油の多い料理でも後味を爽やかにしてくれます。専用化粧箱付きなので、プレゼントにもおすすめです。
【愛媛】四国のご当地お酒3選
愛媛県は豊かな自然と酒米の種類の多さで、酒造りに適した環境です。細長い形状から、各地域によって異なる特徴のお酒が造られており、個性的な商品がラインナップされています。
松山市|栄光酒造「酒仙栄光」
創業120年以上の栄光酒造は、国内外でさまざまな賞を受賞している有名な酒造です。既存の考えにとらわれず、新たな取り組みを行っています。全国新酒鑑評会では金賞を12回受賞するほど、人気のあるお酒です。
「酒仙栄光」は、高縄山系の「湧ケ淵」の名水を使用してお酒を作っています。また、全部で8種類あり、米の香りや旨み、後味やキレなどがそれぞれ異なるため、旅の土産にして飲み比べしてみてはいかがでしょうか。
松山市|水口酒造「道後ジン」
水口酒造の「道後ジン」は、自社製造の焼酎をベースに、せとかや柚子、レモンなど地元の素材を活かしたボタニカル使用にこだわっています。
米や酒粕由来の清酒の旨味と柑橘系の爽やかな香りに、シナモンや山椒のスパイスの風味を利かせて、香り深さがありながらすっきりとした後味です。アルコール度数40%のスピリッツのため、炭酸水やジュースを加えれば、さまざまなカクテルやミックスドリンクが楽しめます。
宇和島市|名門サカイ「ブラッドオレンジ梅酒」
名門サカイの「ブラッドオレンジ梅酒」は、愛媛県宇和島市の特産品であるブラッドオレンジをたっぷり使用したお酒です。グラスに注いだ瞬間に、ブラッドオレンジの香りと特徴ある色合いを楽しめます。
オレンジの酸味と甘味のバランスがよく濃厚な味わいの梅酒のため、そのままロックで飲んでも美味しいお酒です。また、ソーダ割りやビール割り、カクテルなどにアレンジするのもおすすめです。
【香川】四国のご当地お酒3選
瀬戸内海と四国山地に囲まれた香川県は、気候風土に恵まれた地域で、古くから地酒造りが行われてきました。一般的にさっぱりとした味わいで、料理の味を引き立ててくれるお酒がたくさんあります。
綾歌郡|綾菊酒造「綾菊」
綾菊酒造は、香川県産のお米オオセトを使った酒造りを基本とし、伝統と技術を継承している酒造です。「綾菊」シリーズは、手軽に飲めるカップ商品から、化粧箱入りの商品まであります。
純米大吟醸はクラマスターで3年連続金賞を受賞しているお酒で、優しさと品格のある味わいです。程よい酸味がフレッシュ感をキープしてくれるため、味の濃い料理との相性がよく、食中酒に適しています。
高松市|香川ブルワリー「さぬきビール」
香川ブルワリーの「さぬきビール」とは、本場ドイツの美味しいビールを日本で味わうために独自の方法で醸造したお酒です。瀬戸内の温暖な気候や讃岐平野の風土に育まれて、厳選された素材と厳しい品質管理により生まれました。
フルーティーな香りの「空海」、コクがあるのにすっきりしている「父帰ル」、冴えのある「ケルシュ」、本格派の「スーパーアルト」の4種類を販売しています。地ビールの種類が豊富なドイツにならい、それぞれに特徴ある味わいです。
仲多度郡|西野金陵「瀬戸内レモネード」
西野金陵の「瀬戸内レモネード」は、瀬戸内産のレモンを皮ごと絞っています。地元の新鮮なレモンを使用しており、優しい酸味と香りの豊かさが特徴です。
果汁は24%でアルコール分は8%の仕上がりとなっているため、ロックやソーダ割で飲むのがよいでしょう。爽やかな味わいで食事との相性もよく、食中酒としてもおすすめです。
【徳島】四国のご当地お酒3選
自然豊かな徳島県は、風土に根付いた地酒が数多く、豊富な食材に合わせ多種多様な味わいのお酒が揃っています。
三好市|中和商店「今小町」
中和商店の「今小町」は、大吟醸・吟醸・純米の3種類あります。仕込み水は四国山脈の伏流水を使用し、酒米の王様と呼ばれる山田錦と徳島酵母で仕上げた日本酒です。
大吟醸と吟醸は淡麗辛口で、すっきりとしたキレのある味わいを特徴にしています。純米はお米の旨味を活かし、ほんのり甘くコクのある風味です。どれもフルーティーな香りで爽やかな味のため、飲む人を選ばないでしょう。
徳島市|ノヴィルフロンティア「あらたえエール」
ノヴィルフロンティアは、阿波の国徳島から日本のビール文化を発信していきたいという想いから「あらたえエール」を生み出しました。厳選した麦芽とホップを使用し、徳島県産のすだち果皮と純米大吟醸の酒粕を加えたクラフトビールです。
プレミアムリッチ・ファインドライ・シトラスウィートと3つのタイプがあり、それぞれテイストは異なるため、料理に合わせて飲み分けてみてはいかがでしょうか。
板野郡|日新酒類「やまもも姫」
日新酒類の「やまもも姫」は、徳島県の県樹であるやまももの果汁を使用して造られています。初夏のわずかな期間しか実らないやまももの実の絞りたて果汁を、本格麦焼酎とミックスしたリキュールです。
ロックにすればやまもものフルーティーな味わいを、牛乳を加えればまろやかな甘さのカクテルが楽しめます。
まとめ
今回は、四国の日本酒やクラフトビール、梅酒やリキュールなどさまざまなお酒を紹介しました。どれもその地域ならではの気候風土や特産物を活かした、個性的な仕上がりのお酒ばかりです。四国へ訪れた際は、旅のお土産にしてみてはいかがでしょうか。
著者:kentan
(提供元:Mattrz)
【おすすめ記事】
【四国エリアの人気道の駅9選】ドライブや旅行で訪れたいおすすめの場所をチェック!