TOP ライフ アクアリウムにはどんな種類があるの?簡単な作り方やレイアウトのコツとあわせて紹介

ライフ ライフ

オリジナルの癒し空間を

アクアリウムにはどんな種類があるの?簡単な作り方やレイアウトのコツとあわせて紹介

2024/5/15

アクアリウムにはどんな種類があるの?簡単な作り方やレイアウトのコツとあわせて紹介

水槽に石や草を配置して自然の風景を模したアクアリウムは、実は自宅で手軽に作ることができます。この記事では、アクアリウムの種類や基本的な作り方について紹介します。アクアリウムに興味がある方や、オリジナルのインテリアを自分の手で作ってみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

アクアリウムとは?

アクアリウムにはどんな種類があるの?簡単な作り方やレイアウトのコツとあわせて紹介

アクアリウムは、熱帯魚や金魚といった水生生物を飼育するための水槽に、石や水草などの装飾品を配置してレイアウトしたものを指します。レイアウトの工夫次第でさまざまな自然の風景や芸術的な表現が可能になり、魚の観賞だけでなく、その美しさを芸術として楽しむ人も多いです。

アクアリウムは、自宅での鑑賞用はもちろん、病院や商業施設などのインテリアとしても設置されることがあります。自然の美しさを再現したアクアリウムは、見る人に癒しを提供し、その変化に富んだ風景は長時間眺めていても飽きさせません。

アクアリウムの種類

アクアリウムには、さまざまな種類があります。飼育する魚の種類や水槽の大きさ、アクアリウムを設置する部屋のインテリアなどに合わせて、最適な種類を考えましょう。

川モチーフ

アクアリウムにはどんな種類があるの?簡単な作り方やレイアウトのコツとあわせて紹介

川をテーマにしたレイアウトはアクアリウムの中でも特に人気があります。グッピー、メダカ、ネオンテトラなどの淡水魚を飼育するのに適しており、自宅で川辺を散策しているかのような落ち着いた雰囲気を楽しむことができます。石や水草など、比較的手に入りやすく安価なアイテムを使って簡単に始められるため、アクアリウム初心者にも最適です。

海モチーフ

アクアリウムにはどんな種類があるの?簡単な作り方やレイアウトのコツとあわせて紹介

海をテーマにしたアクアリウムは、そのゴージャスな見た目で空間に華やぎをもたらします。カクレクマノミやナンヨウハギなど、鮮やかな色彩を持つ熱帯魚を飼育するのに適しています。カラフルなサンゴやライティングを用いたさまざまなアレンジが可能で、お部屋の主役としての役割を果たすでしょう。

アクアテラリウム(水陸両用)

アクアテラリウムは、水中と陸地の環境を同時に再現した、ユニークな飼育方法として注目を集めています。淡水魚のメダカをはじめ、亀やカエルといった陸の生き物も一緒に飼育することが可能です。川をテーマにしたアクアリウムに比べて立体的で、レイアウト作りやケアには少しコツが要りますが、自分だけの特別な空間を作り上げる喜びも大きいでしょう。

水草だけを使ったアクアリウム

水草だけを使ったアクアリウムは、さまざまな種類の水草を組み合わせることで、豊かな自然景観を再現することが可能です。このタイプのアクアリウムは、そのシンプルなレイアウトでどんなお部屋にも馴染みやすく、空間に穏やかな印象を与えます。
スペースが限られている方や、アクアリウム初心者でまだ複雑なセットアップに挑戦するのはハードルが高いという方にとって、水草のみで構成されたアクアリウムは始めやすく、管理もしやすい良い選択肢となります。

小さなボトルを使ったアクアリウム

アクアリウムにはどんな種類があるの?簡単な作り方やレイアウトのコツとあわせて紹介

大きな水槽や広いスペースがないからとアクアリウム作りを諦めている方もいるかもしれませんが、実は小さなボトルを使ってもアクアリウムを楽しむことができます。丸いフォルムやスタイリッシュなデザインのボトルを選び、手のひらサイズの自然空間を創造することが可能です。小石や水草を使えば、小さなボトルでも本格的なアクアリウムを作ることができます。

スペースに制限がある方や、アクアリウム初心者の方でも簡単に始められるので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。

アクアリウムで育てる魚の種類

アクアリウムには、淡水魚から熱帯魚まで、多種多様な魚を飼育することができます。特に初心者に人気なのは、飼育がしやすく丈夫なグッピーやメダカなどの淡水魚です。金魚も、その色鮮やかさと種類の多さで、見る人を飽きさせません。

一方で、より華やかなアクアリウムを目指す人には、ネオンテトラやエンゼルフィッシュ、カクレクマノミといった熱帯魚がおすすめです。これらの熱帯魚は、カラフルでエキゾチックな見た目が特徴で、サンゴと一緒に飼育することで、美しい海の風景を再現することができます。どの魚を選ぶかによって、アクアリウムの印象は大きく変わりますので、自分の好みや飼育環境に合わせて選んでみてください。

アクアリウムの作り方

アクアリウムにはどんな種類があるの?簡単な作り方やレイアウトのコツとあわせて紹介

アクアリウムを作るために必要なものから、基本の簡単な作り方、レイアウトのコツを見ていきましょう。

用意するもの

アクアリウムを作るために必要なものは、以下のとおりです。作りたいレイアウトによって必要なものは変わるので、事前にしっかり理想をイメージしておきましょう。

● 水槽
● フィルター
● ソイル
● 小石
● 岩
● 流木
● 水草
● サンゴ など

基本的な作り方

アクアリウムにはさまざまな作り方がありますが、まずは以下の基本の流れを理解しておきましょう。

水槽にソイルを入れる

アクアリウムにはどんな種類があるの?簡単な作り方やレイアウトのコツとあわせて紹介

最初のステップとして、水槽の底にソイルを敷き詰めます。ソイルは特殊な底砂で、土を焼いて固めたものです。その丸みを帯びた形状は、水草などの植物を安定して植えるのに適しており、また、栄養素を豊富に含んでいるため、植物の成長を促進する効果があります。

ソイルを水槽に入れる際には、手前を低く、奥を高くするようにならすと、水槽内の景観がより立体的になります。

石や小物を設置する

アクアリウムにはどんな種類があるの?簡単な作り方やレイアウトのコツとあわせて紹介

ソイルを敷き詰めて形を整えた後は、石や小物を配置していきます。アクアリウムの装飾には、石や流木など、自然の素材がおすすめです。これらの小物は、自然な風景を再現し、水槽内に生き生きとした環境を作り出します。

アクアリウム用の小物は、100円ショップなどで手軽に購入することができます。自分が目指すアクアリウムのテーマやスタイルを考えながら、最適な小物を選んで、組み合わせを考えてみましょう。

水草を植える

アクアリウムにはどんな種類があるの?簡単な作り方やレイアウトのコツとあわせて紹介

小物の配置が済んだら、次は水草を植える工程に移ります。水草を植える前にソイルを濡らしておくと水草のセッティングがしやすくなり、さらに水槽の水が濁りにくくなる効果もあります。

水草を植えるときは、水を水槽いっぱいに入れた後に水草が浮いてしまわないよう、根本をソイルにしっかりと埋め込むことが重要です。植える作業が難しい場合は、水槽に水を入れた後にピンセットを使用して水草を植え、位置を微調整することもできます。このようにして、水草のレイアウトを整えることで、美しいアクアリウムの景観を作り上げることができます。

フィルターをセットする

アクアリウムにはどんな種類があるの?簡単な作り方やレイアウトのコツとあわせて紹介

水槽のセットアップがほぼ完了したら、最後にフィルターの設置で完成です。フィルターは、魚の健康を守り水質を清潔に保つために不可欠なアイテムです。フィルターがないと、魚が健康に長生きすることは難しく、水もすぐに濁ってしまいます。

初心者の方でも取り付けやすい簡単なフィルターが多く販売されているので、ペットショップでの相談や、ネットでの情報収集をおすすめします。水槽のサイズや飼育する生き物に合わせて、最適なフィルターを選びましょう。

レイアウトのコツ

アクアリウムのレイアウトを考える際には、構図への注意が欠かせません。水槽内で視線が自然と集まるポイントを見極め、そこを中心に小物や水草を配置することで、全体的にバランスの取れた美しい景観を作り出すことができます。

水槽のサイズ、設置する水草や小物の種類、そして飼育する生き物の性質を考慮しながら、最適なレイアウトを検討してみてください。

まとめ

アクアリウムは、単に水槽で生き物を飼育するだけではなく、自然の一部を模倣し再現する芸術的な側面も持っています。アクアリウムの設置が完了したら、それで終わりではありません。水草の成長を見守ったり、魚の繁殖を観察したりするなど、生命のサイクルを身近で感じ取ることができるのも大きな魅力です。

今回紹介したアクアリウムの基本的な作り方を参考にしながら、自分だけのお気に入りの空間を創り出してみてはいかがでしょうか。生き物と共に成長するアクアリウムは、日々新しい発見や喜びを提供してくれるでしょう。



著者/古賀 清香
2級FP技能士
広告代理店勤務を経て、フリーライターとして6年以上活動。自身の投資経験をきっかけにFP資格を取得。投資・金融・不動産・ビジネス関連の記事を多数執筆。現在はフリーランスの働き方・生き方に関する情報も発信中。

(提供元:Mattrz四国アライアンス

【関連リンク】

リトリートのやり方は?効果や目的、実践におすすめの場所もあわせて紹介

四国一周おすすめの周り方はこれ!見どころのスポットや人気の場所まで紹介

宝くじの当選確率はどのくらい? 当たりやすくする秘訣などを徹底解説!

新紙幣の人物「津田梅子」、「北里柴三郎」の功績とは?

シェアこの記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE