TOP マネー 夢の宝くじ高額当せんしたら...受け取り方法や税金についてわかりやすく解説

マネー マネー

もしも宝くじ高額当せんしたら…?!

夢の宝くじ高額当せんしたら...受け取り方法や税金についてわかりやすく解説

2025/2/20

夢の宝くじ高額当せんしたら...受け取り方法や税金についてわかりやすく解説

宝くじを購入するとき、宝くじが当たったら何に使おうかと思いを巡らせてしまいますね。または、神頼みや高額当せんが出た売り場へ意を決して買いにいくことも。それもそのはず、宝くじの当せん金は、1億円以上になることもあります。さて、高額当せんしたら、どのようにして当せん金を受け取ったらよいのでしょうか。本記事では、宝くじが高額当せんしたときの受け取り方法や税金についてわかりやすく解説します。

宝くじの当せん金はどれくらい?

夢の宝くじ高額当せんしたら...受け取り方法や税金についてわかりやすく解説

宝くじにはいろいろな種類がありますね。その中でも高額の当せん金といえば、年末ジャンボ宝くじを思い浮かべる人が多いでしょう。2024年の年末ジャンボ宝くじは、1等が7億円、1等の前後賞各1億5,000万円と合わせると10億円という超高額賞金でした。1等は17本、前後賞は34本もあったそうです。

手軽に購入できるロトやナンバーズなど数字選択式宝くじの当せん金は、発売額と当せん口数によって毎回変動します。ロト7の当せん金額は2025年2月14日抽選分より改定され、1等7億円、キャリーオーバー発生時には12億円となります。ミニロトの1等は約1,000万円 、ナンバーズ4では90万円です(金額はいずれも理論値)。

さまざまな種類の宝くじがありますが、運よく当せんしたら、喜んでばかりもいられません。しっかり手続きをして当せん金を受け取りましょう。受け取ることができる期間は、支払開始日から1年以内です。期限までに換金しなければ時効になってしまうため、注意しましょう。当せん金の受け取り方法は、宝くじを購入した場所によって変わってきます。以下、購入した場所別に当せん金の受け取り方法を説明します。

宝くじ売り場・コンビニで購入した場合の当せん金の受け取り方法

夢の宝くじ高額当せんしたら...受け取り方法や税金についてわかりやすく解説

宝くじは全国の宝くじ売り場で購入できますが、実はロト、ビンゴ5、ナンバーズは一部のコンビニエンスストアでも購入することができます。まずは宝くじ売り場またはコンビニで買った宝くじが当せんした場合の当せん金の受け取り方法について解説します。

当せん金の受け取り場所は「宝くじ売り場」または「みずほ銀行」

コンビニ・宝くじ売り場で購入した宝くじが当せんした場合、宝くじ売り場またはみずほ銀行で当せん金を受け取ることができます。注意しなければいけないのが、コンビニでは当せん金を受け取ることができません。ただし、宝くじ売り場での当せん金の受け取りは、購入した売り場以外でも可能です。

宝くじ売り場以外では、上記の通りみずほ銀行で受け取ることができます。宝くじは全国の地方自治体で発行しているのですが、みずほ銀行は宝くじに関する事務を地方自治体から受託しているため、みずほ銀行であれば、本店でも支店でも当せん金の受け取りができます(一部を除く)。みずほ銀行以外の銀行では受け取ることができませんので、注意しましょう。

みずほ銀行では金額にかかわらず当せん金を受け取ることができます。一方、宝くじ売り場では受け取ることのできる当せん金の上限があります。

宝くじ売り場で受け取れるのは原則5万円以下の当せん金

宝くじ売り場では、原則として5万円以下の当せん金しか受け取ることができません。ただし、例外的に「10万円マーク」のある宝くじ売り場では、10万円以下の当せん金を受け取ることができます。

一部の売り場では1万円以下の当せん金しか受け取れない場合があります。1万円を超えて当せんした場合には、事前に売り場に確認してから受け取りに行くようにしましょう。 宝くじ売り場で受け取る場合、当せん金額は高額ではないため、本人確認書類等は不要です。当せんした宝くじのみ持って行けば換金することができます。

50万円を超える高額当せんをしたら必要書類に注意

当せん金が5万円を超えるときには、「10万円マーク」のある宝くじ売り場で受け取る場合を除き、みずほ銀行で受け取ることになります。当せん金額によって必要な書類や受け取れるタイミングが異なります。

当せん金が50万円を超える場合

50万円を超える当せん金を受け取る場合、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)が必要になります。本人確認書類に顔写真がない場合、他の本人確認書類や公共料金の領収書等を求められることがあります。事前に店舗で確認しておきましょう。

当せん金が100万円を超える場合

50万円でもかなり嬉しいですが、100万円を超える当せんは、心躍りますね。受け取りの際にも100万円を超える当せん金を受け取る場合は、本人確認書類以外に印鑑も必要です。なお、100万円を超える高額当せんの場合には、手続きの都合で受け取りまでに1週間程度かかります。受け取りまではわくわく夢心地ですね。

宝くじの当せん金の受け取り場所と必要書類

当せん金の額 受け取り場所 必要書類
5万円以下 ・宝くじ売り場
(1万円以下のみ取り扱いの売り場もあり)
・みずほ銀行
なし
5万円超10万円以下 ・「10万円マーク」のある宝くじ売り場
・みずほ銀行
なし
10万円超50万円以下 みずほ銀行 なし
50万円超100万円以下 みずほ銀行 本人確認書類
100万円超 みずほ銀行 本人確認書類、印鑑

ネットやATMで購入した場合の当せん金の受け取り方法

夢の宝くじ高額当せんしたら...受け取り方法や税金についてわかりやすく解説

宝くじは、スマホやパソコンからインターネット経由で簡単に購入することも可能です。また「ATM宝くじサービス」を利用して購入する方法もあります。これは、みずほ銀行だけでなく多くの銀行で利用することができます。インターネットやATMで購入し当せんした場合は、手続き不要で自動的に換金される仕組みになっています。

宝くじ公式サイトで購入した場合

宝くじ公式サイトから購入の場合、メールアドレス、氏名、住所、支払方法、当せん金受け取り口座を事前に登録してから購入します。そのため、当せん金は登録した受け取り口座に自動的に振り込まれます。

金融機関の販売サイトで購入した場合

宝くじはみずほ銀行のほか、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、PayPay銀行、楽天銀行の販売サイトでインターネットバンキングで購入することができます。当せん金は購入時に利用したインターネットバンキングの口座に自動で振り込まれます。

ATM宝くじサービスで購入した場合

ATM宝くじサービスは、キャッシュカードを利用してATMでロト、ナンバーズを購入できるサービスです。みずほ銀行のほか、多くの地方銀行で利用することができます。当せん金は購入時に利用したキャッシュカードの口座に自動的に振り込まれます。

宝くじが高額当せんしたら税金はかかる?

夢の宝くじ高額当せんしたら...受け取り方法や税金についてわかりやすく解説

高額の当せん金を受け取ったとき、税金はかかるのでしょうか?ここからは、どういう場合に税金がかかるのか、宝くじ当せん金の税金について説明します。

宝くじの当せん金は非課税

宝くじの当せん金を受け取っても、実は所得税や住民税などの税金はかかりません。高額の当せん金を受け取っても税金を納める必要も、確定申告も不要です。これは、宝くじの購入代金の中には税金も含まれているためで、当せん金には課税されない仕組みになっています。

当せん金を分配すると贈与税がかかる場合がある

宝くじの当せん金を自分が受け取るだけなら税金はかかりませんが、実は、他人に分配すると贈与税の課税対象となります。贈与税は、贈与を受けた側に課される税金です。年間110万円の基礎控除が受けられるため、110万円以下の贈与なら税金は発生しません。当せん金を家族などで分ける場合には注意しておきましょう。

ただし、ジャンボ宝くじと全国通常宝くじは、複数の人で共同購入が可能です。共同購入では購入枚数の比率に応じて当せん金が分配されます。当せん金を家族で分配したい場合、共同購入により贈与税の課税を防ぐこともできます。

宝くじの当せん金も相続税の課税対象になる

宝くじの当せん金を受け取った人が亡くなった場合、当せん金が残っていれば相続財産となります。相続の際には、宝くじの当せん金だからといって特別扱いされることはなく、相続した人には通常どおり相続税が課税されます。

なお、相続税が課税されるのは、亡くなった人の残した財産が基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超えるケースです。相続税がかかりそうな場合には、相続税対策も考えておきたいですね。

まとめ

宝くじに当せんした場合、当せん金の金額によって受け取ることができる場所や必要書類などの手続き方法が変わってきます。夢の高額当せん!そんな時は落ち着いて、まずはどこで、どのように受け取ったらいいのかを確認しましょう。当たり前ですが、購入しないと当たらない宝くじ。手軽に購入できますが、宝くじで散在しては元も子もありません。開運日や縁起のいい日などの楽しみに、宝くじを購入してみるのも良いですね。



著者/森本 由紀
AFP(日本FP協会認定)、行政書士、夫婦カウンセラー
大学卒業後、複数の法律事務所に勤務。30代で結婚、出産した後、5年間の専業主婦経験を経て仕事復帰。現在はAFP、行政書士、夫婦カウンセラーとして活動中。夫婦問題に悩む幅広い世代の男女にカウンセリングを行っており、離婚を考える人には手続きのサポート、生活設計や子育てについてのアドバイス、自分らしい生き方を見つけるコーチングを行っている。

(提供元:Mattrz四国アライアンス

【関連リンクはこちら】

<四銀>のATMで宝くじが買える!!
ATM宝くじサービスページ

新サービス開始!
「四国銀行アプリ」でスポーツくじtotoが買える♪

スポーツくじ「四国銀行toto」ページ

【あわせて読みたい四銀ルームコラムはこちら】

宝くじの当選確率はどのくらい? 当たりやすくする秘訣などを徹底解説!

カネールくんのハピマネの種Vol.16 宝くじって何?

続柄の書き方は?考え方や書類ごとの記載例を一覧でわかりやすく解説

新紙幣の人物「津田梅子」、「北里柴三郎」の功績とは?

シェアこの記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE