TOP ライフ 親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

ライフ ライフ

EIMONS presents

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

2025/3/25

EIMONS presents

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

オーテピアの5階にある「高知みらい科学館」は、科学を楽しみながら学べる施設。体験型の展示が多く、触れたり、遊んだりしながら科学の魅力に触れることができます。

さらに、毎週末にはサイエンスショーやミニかがく教室が開催され、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。

CONTENTS

科学の魅力を体験!3つの主要ゾーン

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

館内には「高知の科学・ものづくりゾーン」「宇宙・地球・科学体験ゾーン」「高知の自然と生きものゾーン」という3つの主要ゾーンがあり、それぞれ異なるテーマの展示や体験が楽しめます。

高知の科学・ものづくりゾーン

高知にゆかりのある科学者や研究者を紹介するエリアです。地域の科学者たちの功績を知ることができ、未来の科学者を育む場にもなっています。

宇宙・地球・科学体験ゾーン

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

高知みらい科学館の 「宇宙・地球・科学体験ゾーン」 では、宇宙の不思議や地球のダイナミックな自然現象を体験しながら学べる仕掛けが盛りだくさん!

子どもから大人まで、科学の面白さを五感で感じることができるスペースになっています。

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

こちらの「スイングバイチャレンジ」は、宇宙探査機が惑星の重力を利用して進む「スイングバイ航法」を、遊びながら体験できる展示です。

レールの角度を調整しながら、ボールを発射し、中央のくぼみ(惑星)を上手く活用してゴールを目指します。ボールの軌道が変化する様子を観察することで、重力の影響や物理の法則を直感的に理解できます。

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

デジタル地球儀では、地震や気象、雲の動きなどを準リアルタイムに確認しながら地球の変化を学べます。

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

オーテピア建設時に採取された地層の標本を顕微鏡で観察できるコーナーもあり、地層の違いや地質学の面白さを体験できます。

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

仁淀川の石を用いた展示では、一つの川の中にも地質によって、さまざまな種類の石が存在することを学ぶことができる貴重なコーナーです。

高知の自然と生きものゾーン

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

高知の多様な自然環境に生息する生きものたちの剥製を観察できる「高知の自然と生きものゾーン」。海・川・山を含めたさまざまな生態系に焦点を当て、動植物の特徴や生態についての展示がされています。

このゾーンでは、実際に高知で見られる生きものたちの標本や剥製が展示されており、それぞれの環境に適応した生態を詳しく紹介。例えば、海ゾーンではウミガメの標本や、沿岸の魚たちがどのように暮らしているのかを学ぶことができます。

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

また、川ゾーンには仁淀川や四万十川に生息する魚や水生生物が展示され、清流が育む豊かな生態系を感じることができます。さらに、山ゾーンでは、高知に生息する哺乳類や鳥類の剥製が多数展示されており、身近な動物たちの暮らしを知ることができます。

特に、高知にゆかりのあるヒョウの「ハチ」や、外来種の生きものたちの剥製は、人が生きもの、そして自然との共生について考えさせられる展示となっています。

このゾーンを通して、高知の自然が育む豊かな生態系を学びながら、生きものたちがどのように自然と関わりながら生きているのかを体感できます。

学びを深める図書コーナー

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

高知みらい科学館の一角には、 「図書コーナー」 が設けられています。ここでは、科学に関するさまざまな本が揃い、子どもから大人まで 科学の知識を深めることができるスペースとなっています。

五感で学ぶ! 体験型の科学展示

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

高知みらい科学館では、科学を「見る」「聞く」「触れる」ことで学べる体験型展示が充実しています。音の科学のコーナーでは、パイプや木の長さによって音の高さが変わる仕組みを体感できます。

鏡を使った不思議な展示もあり、自分と握手ができる仕掛けや、万華鏡の世界を体験することができます。こうした展示は、直感的に科学の法則を理解するのに役立ちます。

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

プリズムを使った光の実験では、さまざまな形のプリズムを使い、光がどのように屈折し、進む方向が変わるのかを目で見て確かめることができます。

反対側には、三原色の仕組みを直感的に理解できる体験型の展示もあります。

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

力の法則を学べるエリアでは、テコの原理を実際に試しながら重さの違いを実感できたり、自転車のギアの仕組みを通して回転の力学を学ぶこともできます。

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

電磁石フィッシングは、遊び感覚で電磁石の仕組みや性質を学べる楽しい体験型展示です。テーブル上には、小さな鉄球がたくさん転がっており、電磁石を使ってそれらを釣り上げ、ゲーム感覚で楽しめます。

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

錯視ギャラリーでは、目で見ているはずのものが、実は脳の錯覚によって違ったように感じられる現象を体験できます。

「本当に動いているの?」「どうしてこう見えるの?」と不思議に思う瞬間がたくさん詰まったこのエリア。家族や友達と一緒に、驚きながら楽しんでみてください!

週末はサイエンスショー&科学体験教室

毎週末には「サイエンスショー」が開催され、誰でも無料で参加できます。科学の面白さを実験を通じて伝えるこのショーでは、子どもから大人まで楽しめる内容が盛り込まれています。

科学教室等のイベントでは、楽しみながら科学を学ぶことができ、実際に実験や工作に挑戦できる貴重な機会となっています。

高知みらい科学館のプラネタリウム

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

館内にはプラネタリウムがあり、毎日投映が行われています。プログラムは約45分間で、「星空解説」と「オリジナル番組」の2部構成となっており、専任の解説員による生解説が特徴です。

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

星空解説では、その夜に見られる星座の見つけ方や星座にまつわる神話の話、さらには最新の天文ニュースなどを紹介。

録音された音声ではなく、生の解説が行われるため、ライブ感のある星空案内を楽しめます。また、定期的に投映プログラムが変更されるため、何度訪れても新しい発見があります。

アクセス・駐車場情報

オーテピアに駐車された場合、館内の受付で駐車券を提示すると最初の60分は無料になります。以降は30分ごとに100円の料金がかかります。

遊びながら科学の不思議を体験しよう!

親子で楽しめる科学の冒険へ!高知みらい科学館で科学の不思議を探ろう

高知みらい科学館は、見るだけではなく、実際に触れながら科学の魅力を体感できる施設です。子どもから大人まで楽しめる展示が充実しており、家族でのお出かけにもぴったり。

ぜひ、遊びに来る感覚で科学の不思議を発見しに訪れてみてください!

高知みらい科学館

高知県高知市追手筋2丁目1-1
088-823-7767
HP 高知みらい科学館

記事の提供元:EIMONS

【おすすめ記事】

【四国】おすすめの美術館12選!観光中に有名なアートや素敵な芸術に触れてみよう

佐川おもちゃ美術館|遊びを通して学ぶ!木育から職育まで、新しい遊びの空間

宝くじの当選確率はどのくらい? 当たりやすくする秘訣などを徹底解説!

新紙幣の人物「津田梅子」、「北里柴三郎」の功績とは?


▼最新の四銀ルーム記事をアプリから!▼

 ダウンロードはこちら

Google Play画像
App Store画像
 

シェアこの記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE