TOP 経済 マイナ免許証とは?メリットや手続き方法をわかりやすく解説

経済 経済

2025年3月24日運用開始!

マイナ免許証とは?メリットや手続き方法をわかりやすく解説

2025/6/3

マイナ免許証とは?メリットや手続き方法をわかりやすく解説

免許情報が記録されたマイナンバーカードが2025年3月24日から運用開始されました。マイナ免許証を利用するには、手続き方法や注意点を理解しておくことが大切です。この記事では、マイナ免許証の手続き方法やメリットなどについて解説します。

マイナ免許証とは

マイナ免許証とは?メリットや手続き方法をわかりやすく解説

マイナ免許証はマイナンバーカードに免許情報を記録し、行政コストの削減や利用者の利便性向上を目指す制度です。まずは、マイナ免許証について解説します。

マイナンバーカードに免許情報を記録

マイナ免許証は、マイナンバーカードに組み込まれているICチップに運転免許証の情報を記録することで、マイナンバーカードを運転免許証として利用できる制度です。マイナ免許証を携帯していれば、従来の免許証を持っていなくても自動車の運転ができるようになります。

マイナ免許証に記録される情報

マイナ免許証に記録されるのは、以下の情報が記録されます。



  • マイナ免許証の番号
  • 運転免許取得日の年月日、マイナ免許証の有効期間の末日
  • 免許の種類(普通、大型、二輪など)
  • 免許の条件にかかる事項(AT限定、眼鏡、補聴器など)
  • 顔写真
  • 色区分(優良:ゴールド、新規:若草色、その他:薄青色) など

 ※ICチップに記録されますが、券面に免許に関する事項は記載されません。


マイナ免許証に記録されている情報を確認するには、マイナポータルを経由した確認方法もしくは、「マイナ免許証読み取りアプリ」を利用します。「マイナ免許証読み取りアプリ」は警察庁が開発したアプリで、スマートフォンやパソコンで利用可能です。(※パソコンで利用する場合は、ICカードリーダライタが必要になります)

マイナ免許証の保有は任意

マイナ免許証への一体化は任意で、以下の3つの保有方法から選べます。

保有方法 内容
従来の免許証のみ保有 一体化せず、従来通りの免許証を使う。更新や記載事項の変更も従来の手続きで対応可能。
マイナ免許証のみ保有 一体化の手続きを行い、従来の免許証は返納。マイナンバーカードに免許情報を統合する。
マイナ免許証と従来の免許証の両方を保有 一体化の手続きを行ったうえで、従来の免許証も引き続き保有できる。

マイナ免許証の利用方法

マイナ免許証は、従来の免許証と同様に利用できます。マイナ免許証のみ保有する場合、従来の免許証は不要でカード1枚で管理できて便利です。

ただし、マイナンバーカードを紛失すると、再発行までは自動車の運転等ができないため注意しましょう。併用する場合の更新手続きは、マイナ免許証と従来の免許証それぞれの手続きが必要です。また、マイナ免許証のみを保有する場合に比べて、従来の免許証との併用(二枚持ち)する場合は、新規取得や更新時の手数料は高くなります。

マイナ免許証のメリット

マイナ免許証とは?メリットや手続き方法をわかりやすく解説

ここからはマイナ免許証に一体化するメリットについて解説します。

住所や氏名の変更手続きが簡単になる

マイナ免許証での住所や氏名の変更は、市区町村役場で一括手続きできて簡単になります。従来は、マイナンバーカードは市区町村役場、免許証は警察署や運転免許センターでの手続きが必要でした。マイナポータルで連携していれば、住所変更等のワンストップサービスを利用できるため、より一層手続きが簡単になります。

ワンストップサービスとは、引越しなどに伴う複数の行政手続きを、マイナポータル上でまとめて申請・変更できる仕組みです。運転免許証の住所変更と同時に、健康保険や年金の住所変更も一括で行えるため、窓口を何度も訪れる必要がありません。

免許証の更新時講習をオンラインで受講できる

マイナ免許証を保有していると、優良運転者と一般運転者は、運転免許の更新時講習をオンラインで受講することができます。運転免許証の講習区分に応じて、運転免許センターや警察署での受講することが必要でしたが、更新時講習のために運転免許センターや警察署へ行かなくても、自宅で受講できるのは、大きなメリットです。

ただし、初回更新者講習と違反運転者講習は、オンラインで更新時講習は受講することができず、従来通り運転免許センターでの受講が必要になります。

住所地以外の都道府県で更新手続きできる

マイナ免許証所有の優良運転者と一般運転者は、居住地以外の都道府県でも運転免許の更新が可能です。更新期間初日から免許証の有効期間末日まで手続きが可能になります。マイナ免許証で手続きすると、即日手続きが完了します。

なお、従来の運転免許証とマイナ免許証の両方を保有している場合、マイナポータル連携などの機能はマイナ免許証に限定されます。そのため、従来の免許証についてはこれまでと同様に運転免許センターや警察署で更新手続きを行っていただく必要があります。

免許証の新規取得・更新の手数料が安くなる

マイナ免許証では従来の免許証より新規取得、更新の手数料が安くなります。

マイナ免許証とは?メリットや手続き方法をわかりやすく解説

出典:デジタル庁「マイナンバーカードの運転免許証利用

マイナ免許証の手続き方法と注意点

マイナ免許証とは?メリットや手続き方法をわかりやすく解説

ここからは、マイナ免許証を申請する手続き方法と注意点について解説します。

マイナ免許証を申請する

マイナ免許証の申請には、有効期限内のマイナンバーカード、署名用電子証明書(※)、保有している運転免許証が必要です。申請の手続きは、運転免許センターへ来場し申請書を提出します。その後、マイナンバーカードを読み取って運転免許証の情報を記録する手順です。
※マイナンバーカードを受け取る際に設定した暗証番号

また、一部の都道府県では、警察署でも申請できます。運転免許証の更新時にあわせて申請する場合は手数料が無料ですが、更新期間外で申請する場合は手数料(数百円程度)が発生します。対応している窓口や必要な手続きが異なる場合があるため、事前にお住まいの自治体の公式情報を確認してください。

また、運転免許センターや警察署によっては予約が必要なため、事前に確認しておきましょう。

マイナポータルと連携する

マイナ免許証で住所変更ワンストップサービス等を利用するには、マイナポータルとの連携が必要です。マイナポータルにログインして、連携操作の指示にしたがって進めましょう。

マイナ免許証をマイナポータルで連携すると、免許更新時のオンライン講習の受講や、免許情報の確認が可能になります。マイナポータルと連携する際には、一体化したマイナンバーカード、署名用電子証明書を準備しておきましょう。

紛失すると再発行に時間がかかる

マイナンバーカードの再発行には通常1ヶ月程度(急ぎの発行が必要な場合は特急発行で最短5日程度)かかります。もし、マイナ免許証のみだと、再発行されるまで運転ができなくなるため、注意が必要です。

ただし、救済措置として、住所地の運転免許センターや警察署で従来の運転免許証を即日で再交付してもらうことが可能です。これにより、マイナンバーカードの再発行を待たずに再び運転できるようになります。

マイナンバーカードは個人情報が記録されている証明書となるため、紛失しないよう注意して管理しましょう。

免許証の更新には試験場での検査が必要

免許証の更新時にオンライン講習を受講しても、視力検査などの適性検査は各更新会場で受ける必要があります。マイナ免許証であっても更新に必要な全ての手続きをオンラインで完結することができないため、注意しましょう。

まとめ

今後は、健康保険証やパスポートなどさまざまな証明書の統合・電子化が進み、社会全体でデジタル移行が加速していく見込みです。マイナ免許証の活用は、こうした変化に対応する一歩としても有効でしょう。マイナ免許証は申請や所有が任意ですが、オンラインでの手続きが可能になったり手数料が安くなったりとメリットも多くありますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

【あわせて知っておきたい関連トピック!】


「パスポートもマイナンバーカードで申請・更新できる」
同じく2025年3月24日からの制度変更により、マイナンバーカードを使った各種手続きの幅が広がります。運転免許証に加え、パスポートの新規申請や切替申請(残存有効期間が1年未満のもの)もオンラインで申請可能になります。

パスポートのオンライン申請では、マイナンバーカードとシステム上で戸籍情報が連携されるため、従来必要だった戸籍謄本の原本提出が不要となります。また、申請から交付までの一連の手続きを自宅から完結できる点も大きなメリットです。

さらに、オンライン申請は窓口申請よりも手数料が安く設定されており、利便性と経済性の両面で優れた方法となっています。
今回の制度改正により、マイナンバーカードの活用範囲が広がり、パスポートを含めた公的証明書の取得・更新がよりスムーズになります。



著者/岩崎 祐二
FP技能士2級、AFP
ライフとキャリアを総合した視点で、人生設計をマンツーマンでサポート。日々の家計管理から、数十年先に向けた資産設計まで実行支援しています。

(提供元:Mattrz四国アライアンス

【おすすめ記事】

シェアこの記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE