マネー
カネールくんのハピマネの種
Vol.28 家計簿って何?
2025/3/4
カネールくんのハピマネの種 ~プロローグ~ カネールくんって?
登場人物:カネールくん、マイ(小5)、ママ
リビングでママが家計簿をつけているところにマイがやってくる

マイ
ママ、何してるの?
ママ
家計簿つけてるのよ


マイ
家計簿って何?
ママ
わが家のお金の出入りを記録する帳簿。
小遣い帳みたいなものね


マイ
えー!何を買ったか、毎日書いてるの?
ママ
そうよ。毎日食べる野菜やお肉やお魚、トイレットペーパーや洗剤などの日用品、家族の洋服代、マイの塾代、バス代やタクシー代なんかもあるわね。
お金って、ほっとくとどんどんなくなっていくのよ。だから、何にいくら使ったかをちゃんと把握しておかないと


マイ
わー、大変だね
ママ
そうなの。毎日使ったお金を書いて、1カ月ごとに集計して、最後に1年分を集計するの。
今日は去年一年間の支出を振り返って、今年の予算を立てているところよ


マイ
支出?予算?
ママ
支出は使ったお金のこと、予算はどれぐらい使うかの計画ね。
最近、すごく物価が上がってるのよ。食べ物も日用品も、水道光熱費も高くなって、一昨年よりずいぶん支出が増えてる。
お給料は少し上がったけど、節約できるところがないか考えないと


マイ
お金が足りないってこと?
ママ
足りないってことはないけど、貯金するお金が少なくなるかなぁ‥‥


マイ
パパとママにはボーナスがある!
ママ
まあ、そうだね(笑)。
でも、夏のボーナスはエアコンの買い替え、冬のボーナスはマイの中学校の入学準備に使う予定よ


マイ
そうかぁ‥‥。お小遣いの値上げは無理そうだね
ママ
それは中学生になってからだね。
マイもちゃんとお小遣い帳をつけて、何にいくら使ったか把握しなさいね。
欲しいモノがあったらちゃんと計画的にお金を貯めること。そして大人になったらしっかり家計簿つけてね


マイ
はーい‥‥。家計簿って大変そうだなぁ。
家計簿をつけると、いいことがあるのかな?
BOM!
カネール
こんにちは。お金のことで何か知りたいことがあるのかネー?


マイ
わ!びっくりした。
あなたはだれ?
カネール
幸せの種を届ける青い鳥、カネールだネール


マイ
幸せの種って、何?
カネール
君たちの将来に役立つお金の知識だネール


マイ
お金の知識か...。
あのね、ママが家計簿をつけてるんだけど、あれって何?
カネール
家計簿は、君の家のお金の動き、かせいだお金である収入と支出をまとめたものだネー


マイ
家計簿をつけると、何かいいことがあるの?
カネール
収入と支出を把握することで、お金の使い方を見直すことができるネール。
節約のポイントがわかって、無駄遣いをなくしてお金を上手に使うことができる。計画的にお金をためることもできるネール


マイ
へー。家計簿の中身って、どうなってるの?
カネール
収入と支出を項目別に見やすく書いてある。
まず、収入はお給料のほか、フリーマーケットの売上やお祝い金※なども含まれる。支出は固定費と変動費があって、固定費は毎月必ず支払わなくてはいけないお金のこと。家賃や電気代や水道代などの光熱費、通信費などがあるネー。変動費は食費や日用品代、美容院代、病院代、旅行代など、月によって金額が変わるものをいうんだネー

※お祝い金...お年玉、入学祝い、就職祝いなど

マイ
そうか。お給料はだいたい決まっているから、そこから固定費を引いた残りがわが家の生活のためのお金ってことね
カネール
そうだネール。
家計簿は、毎日の支出を細かく分類して、住居費、食費、通信費、日用品費、趣味・娯楽費、教育費、福利厚生費などの項目に分けて書いていくんだネー


マイ
わー。大変そう!
カネール
毎月の収入と支出を項目別に集計して、1年の終わりには1年分を集計するんだネール


マイ
ママは、前の年の家計簿を見ながら今年の予算を考えているって言ってた
カネール
それは賢いネール!
家計簿を続けてつけていると、毎年、何にいくらぐらい使っているかわかってくるネー。家計簿をつけている人は、電気代や水道代が上がっているから他の部分を節約しようとか、教育のお金を増やしたいから毎年の旅行を2年に1回にしようとか、いろいろと知恵をしぼって収入と支出のバランスを考えているんだネー


マイ
収入より支出が多くなったら大変だよね
カネール
家族の誰かが病気やケガで入院したり、急に電化製品が壊れて大きな出費が必要になったりと、アクシデントが起こることもある。そんな時のために、お金をためておく必要があるネー


マイ
そういう時のためにボーナスがあるんだよね?
カネール
働いたご褒美として会社がボーナスを出すことが多いけど、お店を営んだり、個人で仕事をしている自営業の人にはないんだネール


マイ
そうなの?
カネール
会社で働いていても、業績が悪い時にはボーナスがない時もあるネール。
ボーナスがあったとしても、大事な収入だから、銀行に預けたり、必要なものを買ったり、家族で楽しいことに使ったり、やはり計画的に使わないといけないネー


マイ
じゃあ、1年分の収入の中で、使っていいお金がどれくらいなのか、ちゃんとわかっていないといけないってことだよね?
家計簿をつけていると、それがわかりやすいってこと?
カネール
その通り!
例えば、4年後には君は高校生になり、7年後には大学受験だ。受験費用や入学金、授業料、一人暮らしをするお金だって必要になるかもしれない。その前に、パパの車を買い替えるかもしれない。そのためには、しっかりお金をためておかなければいけないネール。
毎月のお給料や半年に一度のボーナスを、ぜーんぶ使うわけにはいかないんだ。銀行に預けるお金と生活費として使うお金を月ごとに決めて、その中でやりくりをしていく必要があるんだネー


マイ
ママが時々、お金がないって言ってるけど、『今月分』がないってことなんだね
カネール
きっとそうだネー


マイ
中学校の入学準備にボーナスを使うって言ってた。制服とかカバンとかお金がかかるもんね。
そうかぁ、今からいろいろと考えてくれてるんだ
カネール
君のママはしっかり家計を守っているネール。君もお小遣い帳をつけてみるとといいよ


マイ
ちょっと面倒くさいけど、頑張るね(笑)
カネール
楽しみながらお小遣い帳がつけられるスマホアプリもあるネール。レシートを読み込むだけで簡単に家計簿がつけられるママ向けのアプリもあるから、教えてあげてネー


マイ
わかった!ありがとうカネールくん。またね!
マイの笑顔を頼もしく感じるカネール。大きく手を振り、ハッピーブルーバードランドへと帰って行く。修行はまだまだ続く・・・・。
【関連リンク】
カネールくんのハピマネの種 Vol.24 番外編:お金を拾った!さて、どうする?
カネールくんのハピマネの種 Vol.25 世界のおもしろいお金
カネールくんのハピマネの種 Vol.26 社長になるにはどうすればいいの?
カネールくんのハピマネの種 Vol.27 このお金、だれかの役に立てるには?
▼最新の四銀ルーム記事をアプリから!▼
ダウンロードはこちら
![]() |
![]() |