アンチ・マネーローンダリング(AML)とは何でしょうか?
マネー・ローンダリングとは、日本語でいう資金洗浄のことになります。
犯罪によって得られた資金を、資金の出所を分からなくするために、架空または他人名義の金融機関口座などを利用して、転々と送金を繰り返したり、株や債券の購入や大口寄付などを行ったりします。これは、捜査機関による差し押さえや摘発を逃れるための行為で、世界中で巨大な闇のお金として悪用されることもあります。もちろんこれらの行為は法律で禁止されています。
アンチ・マネーローンダリングとは、こういった行為を防止するための対策のことでございます。
「銀行へのお届け内容等確認のお願い」を送ってきた理由は何でしょうか?
銀行の預金口座には、振り込め詐欺などの金融犯罪やマネー・ローンダリングなどに悪用されるリスクがあるため、昨今、国内金融機関に対しマネー・ローンダリング防止に向けた対応強化が関係省庁等から一層強く求められております。当行を含む金融機関は、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」や金融庁が策定・公表した「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」等に基づき、お客さまを金融犯罪からお守りし、安心して当行をご利用いただくために、お取引を頂いているお客さまの最新の情報を定期的に確認させて頂いております。
その確認のために書面にてご連絡させて頂いております。
「銀行へのお届け内容等確認のお願い」が届いたら、自分の口座に何か疑いがあるのでしょうか?
「銀行へのお届け内容等確認のお願い」については、特定のお客さまを疑ってご案内をするものではございません。今後もマネー・ローンダリング防止対応の一環として広くお客さまにご協力をお願いしていくものです。ご理解のうえ、ご協力をお願いいたします。
家族で四国銀行を利用しているが、自分にだけ通知がきたのはなぜでしょうか?
実施期間や頻度は、同じご家族でもお一人お一人異なっております。ご理解のうえ、ご協力をお願いいたします。
「銀行へのお届け内容等確認のお願い」は今後も定期的に送られてくるのでしょうか?
全ての金融機関は金融犯罪対策(マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策)として、お客さまの状況を適切に把握することが求められており、「銀行へのお届け内容等確認のお願い」は今後も継続的に送付させて頂く予定です。ご理解のうえ、よろしくお願いいたします。
回答を拒否したら取引が制限されるのでしょうか?
ご回答がないことをもって直ちにお取引を制限することはありません。ただし、今後の当行とのお取引状況や内容を総合的に判断したうえで、一部の取引を制限させて頂く場合があります。
いつまでに申請しなければならないでしょうか?提出期日が過ぎてしまいました。期日を過ぎての申請も可能でしょうか?
「銀行へのお届け内容等確認のお願い」に記載されています期日までに、ご回答をお願いしておりますが、期日を超過している場合もご回答は可能ですので、ご理解のうえ、ご協力をお願いいたします。
子どもあてに「銀行へのお届け内容等確認のお願い」が届いた場合、保護者が回答してもよいでしょうか?
「銀行へのお届け内容等確認のお願い」をなくしてしまいました。どうしたらよいでしょうか?
改めて送付させて頂きますので、下記のコールセンターまでご連絡ください。
「四国銀行からお取引目的の確認です」というショートメールや「口座番号と暗証番号を教えてほしい」という電話を受信したが、この「銀行へのお届け内容等確認のお願い」の件でしょうか?
当行からは、「銀行へのお届け内容等確認のお願い」(ダイレクトメール)以外はお客さまに送付しておりません。当行から、お取引目的・口座番号・暗証番号等をショートメールやお電話でお尋ねすることはございません。
絶対にご回答なさらないようにご注意ください。
お問い合わせ先
本件に関して、ご不明な点がありましたら、下記のコールセンターまでお電話ください。