健康経営への取り組み
1.健康経営宣言
四国銀行は、「従業員およびその家族の健康は、企業にとって大切な財産であり、守るべきものである」という考え方のもと健康経営を推進し、従業員の健康の保持増進やワークライフバランスの推進に向け、いきいきと働ける職場環境づくりに積極的に取り組んでいきます。
また、健全な金融サービスの提供や地域活動を通じて、活気ある地域づくりに貢献してまいります。
2018年4月
2.主な取組み
(1)疾病の早期発見と生活習慣病予防対策
- ①定期健康診断の100%実施と精密検査等受診率の向上
- ②特定保健指導実施率の向上
(2)メンタルヘルス対策
- ①ストレスチェックの実施と事後フォロー、職場環境改善の実施
- ②メンタル不調者に対する個別のサポート
- ③職場復帰支援
(3)職場環境の整備
- ①ワークライフバランスの推進
- ②受動喫煙防止対策の強化(建物内禁煙の実施)
3.取組みの流れ
<2017年度> | 内容 |
---|---|
2017年8月 | 健康推進室の設置 ・体制:保健師2名・産業カウンセラー1名(兼務)・非常勤産業医1名 |
2018年1月 | 健康保険組合とのコラボヘルス推進にかかる覚書の締結 |
<2018年度> | |
2018年4月 | 健康経営宣言の発信 |
2018年8月 | 「高知県ワークライフバランス推進企業認証制度」認定 ※健康経営部門追加 |
2019年3月 | フィードバックガイダンスの実施(ストレスチェックの集団分析結果による) |
<2019年度> | |
2019年4月 | 建物内禁煙の実施 |
<2020年度> | |
2020年10月 | 健康推進体制の整備 ・体制:保健師2名・産業カウンセラー2名(兼務)・非常勤産業医1名 |
2020年12月 | 健康スコアリングレポートの行内への開示(コラボヘルス推進) |
<2021年度> | |
2021年5月 | 禁煙週間(ニコチンガム無料配布)禁煙タイムの実施 |
2021年7~8月 | 新型コロナワクチン職域接種(1・2回目)の実施 |
2021年10月 | ウォーキングキャンペーン実施 |
2021年10月 | 戦略マップ策定 |
2022年2月 | フィードバックガイダンスの実施(ストレスチェックの集団分析結果による) |
<2022年度> | |
2022年4~5月 | 新型コロナワクチン職域接種(3回目)の実施 |
2022年5月 | 禁煙週間(ニコチンガム無料配布)禁煙タイムの実施 |
2022年6月 | ヘルシーメニューの提供(試行開始) |
2022年7~8月 | 健康に関するオンラインセミナー(Eラーニング) |
2022年11月 | ウォーキングキャンペーン実施 |
2023年2月 | 女性の健康セミナー |
<2023年度> | |
2023年6月 | 歯科健康プログラム「お口ケア30daysトライアル」への参加 |
2023年8月 | 栄養ワンダー・ベジチェックの実施 |
2024年1月 | 新春ウォーキングキャンペーン実施(職場対抗) |
4.健康経営推進体制
「健康経営宣言」に基づき、頭取の指揮の下、銀行・健康保険組合が一体となり、産業医や従業員組合等と連携して、従業員および家族の健康保持・増進を図るための施策等に取り組みます。
5.戦略マップ
戦略マップに基づき、健康の保持増進に対する個別施策を実施することで、心身の不調によるアブセンティーズムやプレゼンティーズムの低減、ワークエンゲージメントの向上を目的とし、安心してイキイキと働くことのできる職場環境づくりを実現します。精密検査受診率、ストレスチェック受検率等の指標や生活習慣に関する指標を効果検証のために活用しています。
- ※1:アブセンティーズム・・・病気や体調不良等により、会社を欠勤している状態
- ※2: プレゼンティーズム・・・出勤しているにも関わらず、心身の健康上の問題により、充分にパフォーマンスが上がらない状態
6.健康経営に関する指標の目標と実績
項目 | 実績(%) | 目標 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | ||
1 | 健康診断受診率 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100% |
2 | 精密検査受診率 | 73.5 | 75.7 | 73.4 | 73.3 | 80%以上 |
3 | 適正体重維持者率 (BMIが18.5~25未満) |
68.7 | 69.1 | 69.2 | 68.4 | 70%以上 |
4 | 喫煙率※1 | 16.8 | 15.9 | 14.9 | 14.9 | 15%未満 |
5 | 運動習慣者比率※1 (週2回30分以上の運動を実施) |
27.5 | 23.3 | 24.1 | 22.3 | 25%以上 |
6 | 睡眠により十分な休養がとれている人の割合※1 | 67.3 | 68.5 | 68.6 | 69.2 | 70%以上 |
7 | 飲酒習慣者率※1 (時々または毎日かつ飲酒日1日当たりの飲酒量が2合以上) |
14.5 | 14.4 | 15.3 | 16.6 | 13%未満 |
8 | ストレスチェック受検率 | 95.8 | 97.7 | 98 | 97.7 | 95%以上 |
9 | 高ストレス者割合 | 5.1 | 6.3 | 6.1 | 6.0 | 6%未満 |
10 | 特定保健指導実施率 | 23.8 | 21.4 | 27.7 | 27.3※2 | 33%以上 |
11 | 特定健康診査実施率 | 92.9 | 93.9 | 94.4 | 93.3※2 | 94.5%以上 |
12 | プレゼンティーズム(SPQ:東大一項目版) | ― | 14.1 | 13.9 | 13.0 | 13%以下 |
13 | アブセンティーズム※3 | ― | ― | 1.8 | 1.5 | 1.3以下 |
14 | ワークエンゲージメント※4 | ― | ― | 2.5 | 2.7 | 3以上 |
- ※1:項目4~7までは40歳以上の特定健診問診情報より抽出
- ※2:2023年度特定保健指導実施率・特定健康診査実施率は暫定値
- ※3:傷病休職制度の利用日数の全従業員平均
- ※4:ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度超短縮版3項目で測定。3項目スコア(違う=1、そうだ=4)の全従業員平均。
【参考】スコアリングレポートはこちら